サ行

鯖を読む

鯖とは魚のサバであるが、この漢字は魚偏に青いと書く。
昔、寺小屋の生徒にこの漢字を読ませた所、『グッピー!』と答え隠れキリシタンがバレテしまった。故に、「秘密ごとをウッカリ話してしまった時」に使う。


このページのトップへ >>


銭のある時は鬼をも使う

銭の力は強力で、金さえ払えば人は鬼にもなれるという事。また、転じて「ゴルゴ13を雇うには、それなりの報酬を要求されるから、殺りたい奴がいるなら銭を貯めろ!そして、スイス銀行への振込み方法も調べとけ!」という意味。また、「銭の力があれば他人の人生なんて、どうにでもできる」というブラックジャックの意見。


このページのトップへ >>


水魚の交わり

川魚・海魚の交尾は、散乱した後に雄が精子を降りかける。この様から、オスには水の流れに負けぬ劣らぬ勢いが必要という意味を持ち、また逆にその勢いがないヘタレ野郎は、ワカイイ雌とも交わる事が出来ず、一生右手がお友達になる、という悲しい意味を持つ。


このページのトップへ >>


青雲の志

お線香で有名な毎日香の「青雲」のCMは、元大笑点の名司会、三遊亭円楽がナレーションを行っている。しかし、円楽は脳梗塞で倒れたばかりである。当初は言葉もなかなか出しにくい状態であったが、今ではそれも感じさせないくらい、素晴らしいナレーションをしてくれている。
それが転じ、脳梗塞の後遺症で言語障害が出ても、リハビリでまた喋れるようになる!という心強い教え。


このページのトップへ >>


袖の下に回る子は打たれぬ

喧嘩は殴られる前に相手の袖下に潜り込み、死角からの先制アッパーを食らわせろ!という意味だったが、ボクシング界を震撼させた亀田一家の一件から、ヤバクなったら袖の下に手を入れて、そのまま投げろ!というセコンドの指示から、「ヤバクなったら、ルールなんて無視だ!俺がルールだ!」という意味を持つ。

このページのトップへ >>


※当サイトに記載される文章・画像等の転記は禁止したします。