火の中の栗を拾おうとする時、素早く手を火中に突っ込み栗を拾い上げる。そこから生まれた技が"火中天津甘栗拳"だが、拾った後熱せられた栗は熱くないのか?という疑問から、「そんな危ない真似するな」という意味を持つ。
繁華街のキャッチで「可愛い子が一杯だよ」というキャッチに限って、実際お店に入ってみれば愚にもつかねぇ酷いのばかり。
しかもチェンジは無料じゃないし、チェンジをしたらしたで来るのは遅いし!来たら来たで時間はもう無いし!というのが転じ「キャッチの人の声掛けは120%嘘で、それよりかは同胞の店情報の方が六割は堅いぞ」という意味を持つ。
隠密は変装用に唇を焼き切り、頬を削いだといわれている。
その際、唇を削いだ為に歯が剥き出しになり、冬になるとその寒さが直接歯に当たり、「奥歯がシーシーするよ〜」となった事から、「唇の大切さを確認すると共に、歯は大切にしましょう」という意味を持つ。
また現在では、歯が全て抜け落ちた老人の唇は歯茎も痩せ細り、シワシワの唇になってしまう。
その様は、肛門の様でみすぼらしいので、「80歳で20本の歯を!」という8020運動を心がけ、今からキシリトールガムを噛みなさい。という意味。
他者より優れている、またはその技術で収入を得る事が出来るのが「芸」である。人は一攫千金を夢見て芸を身に着けようとする。その際、○○教室やら○○専門学校などに入る人が多い。しかしこれは経営者の罠であり、そういう意欲ある物から、入学金やら月謝やら膨大な金額を巻き上げる罠である。
故に「金儲けがしたければ、夢見る少年少女を餌にしろ!」という、世の常の事である。
後悔というものは物事の後でするもので、先に後悔をすることはできない。
故に、「アレコレと先々を考え過ぎて何も出来なくなるよりは、心に思うがままに、そして本能のままに行動し、部屋にしまってあるナタを持って、今すぐ秘密を知ってしまった友達をバーン!!しに逝こう」という意味。また、「結果は殺ってみないと分からない。」という意味も持つ。
※当サイトに記載される文章・画像等の転記は禁止したします。