投稿者:ヤウジロウ氏
国際化が進む今日、英会話の重要性を実感しているのではないだろうか。英会話を初めて学ぶ場といえば、中学校の英語の授業だっただろう。しかし、国際化が進むにつれ、英語の学ぶ時期が次第に早まり、今や幼稚園から英会話を学べる時代になっている。
英才教育という名を最近よく耳にするのではないだろうか。それもそのはず、昔に比べ英会話を学べる場が増えているからだ。それこそ、下は幼稚園位の子供から、上は定年を迎えた大人まで、幅広く学べる場がある。砕いて言えば塾のようなものだが、その方法は多彩で、テレビ電話や通信教材等を使って、子育てで忙しい主婦も、夜遅くまで仕事で忙しいおじ様でも、家の中でレッスンできるという画期的システムなのである。そのお陰で、英会話なるものは我々の極身近なものとなったのだ。
英会話がこの先の日本にとって、必需なものなのは分かっている。そもそも日本人の外国語に対する語学力が、あまりに低い所に問題があるのだ。
他国に比べ、その差はあまりにも大きい。言い訳をするならば、日本という国は独自の文化を築き上げ、他国との交流が少なかった。また島国な為、大陸を伝って他民族が流れてくることも無かった。つまり、日本語以外の言葉に触れることが少なかったのだ
だが、日本の国際化が進展するにつれ、日本にも他国の方が住むようになり、日本という国は大きく変わった。未来、小学生でも英語の達者な子供が大勢いることだろう。しかし、その前に考えてもらいたい。英才教育も結構だが、日本語の大切さを忘れてはいないだろうか。
果たして今の若者達は、正しい日本語を使えているか。いいや、使えていない。日本の言葉で一番難しいのは敬語だろう。「先生が来られました。」「先生が起こしになられました。」その違いと、使い分けができるのは接客業などをしている人くらいではないだろうか。
難しいことを言えばそんな所だが、それよりももっと気になるのが「超(ちょう)〜」という言葉の使い方だ。たとえるなら、
「最近仕事が超忙しくて、遊ぶ時間なんて無いよ。」
友人との会話で何気なく入っている奴こそ、日本語を駄目にしている。本来「超」は「1.こえる、限度をすぎる。2.かけ離れる。3.優れている。」といった意味を持つ。ということは、例でいうと
「最近仕事が度を超えて忙しいから、遊ぶ時間なんて無いよ。」
という意味になる。つまり、「超〜」と表すことで、文自体を短くし、より相手に伝えやすいものになっているのだ。
こう言うと、「超〜」と略すことは善い事のように聞こえるがそれは違う。「超」の意味で違う捕らえ方をしたらどうか、2の「かけ離れる。」でいうと、
「最近仕事からかけ離れたから、忙しくって遊ぶ時間なんて無いよ。」
一瞬ではよく分からないかもしれない。砕いて言うならばこうだ。
「最近会社が倒産して新しい仕事を探すのに忙しいから、遊んでなんかいられない。」
もし、友人がこの意味で言っていた場合、察してやるのが道理というものだ。ストレートに言葉に出せない真実を、友人は噛み砕いて言ったのだが、それをもし「1」の意味で受け取った場合、
「この不景気に忙しいとは羨ましいね。」
などと言ってしまう恐れがあるのだ。それを聞いた友人は、その場を今まで見たことのない笑顔で去るが、その夜は嗚咽を漏らしながら涙でシーツを濡らすことだろう。
また、3の「優れている。」ならば、
「最近私は仕事で優秀だから、貴様のような市井と戯れている時間などコレッポチも有りはしない。」
という意味になる。こんな言い方をされたら、間違いなくそいつとは縁切りだろう。
友人はそんな皮肉を込めて、「A」の言い回しで言ったのかもしれないのだ。そのことに気が付いたら悔しい思いをし、逆に気がつかなくても、
「そんな言い回しも分からないほど、君は落ちぶれてしまったのかね。」
と、友人に更に馬鹿にされているのは言うまでも無い。
そもそも日本語というのは意味が深く、味わい深いものだ。それを自分が使いやすいように噛み砕くことが、どれだけ危険かということが分かってもらえただろうか。
では、この「超」の危険な使用方法を我々に吹き込んだのは誰か。それは、今は懐かしのコギャル達であろう。一大ブーム的存在だったコギャルは、専用の言葉を次々と編み出した。「チョベリバ」「チョベリグ」には聞き覚えがあろう。
初めて聴く人は何を言っているのか分からないだろうが、これは、「チョベリバ」が「超 very bad」、「チョベリグ」は「超 very good」の略だそうだ。きっと彼らはこれを発明した時、エジソン並の大発見をしたと思ったのだろう。マスコミはその異様なブームをはやし立て、大人達は馬鹿丸出しと嘆いたものだ。
国際化が進む中、全国に今の若者の語学力を知ってもらうのには、申し分ない騒ぎだったのではないだろうか。全てが単語で結ばれ、本来の字義すらも知らない有様には、もはや笑うしかなかっただろう。
今日の日本、英才教育も結構だが、日本語の基礎を叩き込んでからにしないと、何世代か後、このコギャル騒ぎと同じ現象が起きることは必至である。
日本語の語学力を高め、その後外国語を学ばせなければ、いつしか日本語は間違った使い方で作り直され、独自の言葉を失う日も近いかも知れない。
※当サイトに記載される文章・画像等の転記は禁止したします。